「人権デュー・ディリジェンス」とは何か、「ビジネスと人権」のための具体的企業活動と、もたらされる影響から、持続可能な社会への実現への提言について発信します。
EXPO2025のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」と課題を内包し、親和性のある社労士会のコーポレートメッセージ「人を大切にする社会の実現」を目指し「ビジネスと人権シンポジウム」を開催します。
目次
開催日時・開催場所
2025年8月9日(土) 14:00 ~ 17:20
グランキューブ⼤阪(⼤阪国際会議場)12F特別会議場
〒530-0005 ⼤阪市北区中之島5丁⽬3-51
シンポジウム テーマ
EXPO2025テーマウィークコネクト「平和と人権」week会場外プログラム
「テーマウィークコネクト」とは、万博会場外で開催される、テーマウィークの「8つのテーマ」に関連した地球的規模の課題解決に向けた取り組みです。
「ビジネスと人権」シンポジウム ~人権尊重の課題と持続可能な社会の実現~
参加対象者
企業経営者・企業担当者・ビジネスと⼈権を学びたいすべての⽅
開催方式・参加可能人数
対面(会場による集合形式):先着2 0 0 名
オンライン配信:5 0 0 名 ※後⽇配信はありません
開催方式:対面またはオンライン 英語による同時通訳あり
プログラム
第1部 基調講演
「ビジネスと人権」から考える持続可能な企業経営
関西大学経済学部教授 後藤 健太 氏
第2部 講演
国際労働基準を企業経営に活かす 人権デューディリジェンスの実践ヒント
ILO駐日事務所 小林 有紀 氏
第3部 パネルディスカッション
「人権尊重の課題と持続可能な社会の実現 ~ビジネスと人権とこれから」
モデレーター
関西大学経済学部教授 後藤 健太 氏
パネラー
関西大学地域連携センター長 山名 美加 氏
ILO駐日事務所 鴨下 真美 氏
企業代表 三起商行株式会社(ミキハウス)
企業代表 東亜成型株式会社
社会保険労務士 小野 佳彦 氏
登壇者ご紹介
第1部 基調講演・第3部 モデレーター 後藤 健太 氏

後藤 健太 氏
関西大学経済学部教授
専門は経済発展論。
日本国際博覧会協会(大阪・関西万博)持続可能性有識者委員会・人権ワーキンググループ委員ハーバード大学修士(公共政策・国際開発)、京都大学博士(地域研究)。
民間企業(伊藤忠商事)、UNDP・ILOアジア太平洋地域総局 開発経済専門官を経る。
ゼミでは、ゼミでは、2015 年に国連で採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)」の実装化のための政策提言Go To Projectを長崎県新上五島町にて実施。
第2部 講演 小林 有紀 氏
小林 有紀 氏
ILO 駐日事務所プログラム・オペレーションオフィサー
国際労働機関(ILO)駐日事務所、経産省拠出プロジェクト「アジアにおける責任あるバリューチェーン構築」プログラムコーディネーター。全国社会保険労務士会連合会「ビジネスと人権」部会委員(2022-2025)。ジュネーブ国際高等開発研究所開発学修士。
「アジアにおける責任あるバリューチェーン構築」プログラム・コーディネーター
Yuki KOBAYASHI
Programme Coordinator
Building Responsible Value Chains in Asia ILO Office for Japan

第3部 パネルディスカッション 山名 美加 氏

山名 美加 氏
関西大学地域連携センター長
関西大学法学部教授
大阪大学博士(法学)。近畿経済産業局近畿知財戦略本部員、内閣府総合科学技術会議知的財産戦略専門調査会専門委員、特許庁人材育成協力委員会委員、インド法研究所(インド)客員研究員、トリブヴァン大学(ネパール)客員教授、関西大学法学研究所インド・南アフリカ研究班主幹研究員、関西大学経済・政治研究所アフリカ経済・環境研究班及びサブサハラ政策研究班主幹研究員等を歴任。
専門は知的財産法。関西大学大学院法学研究科にて2015年度よりJICA(国際協力機構)ABEイニシアティブ(アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ:African Business Education Initiative for Youth)プログラムによるアフリカからの留学生の指導を担当。
第3部 パネルディスカッション 鴨下 真美 氏
鴨下 真美氏
国際労働期間(ILO)駐日事務所 プログラム・オペレーションオフィサー
経産省拠出プロジェクト「アジアにおける責任あるバリューチェーン構築」(フェーズI:バングラデシュ、カンボジア、ベトナム、日本)、(フェーズII:インド、ラオス、マレーシア、日本)
プログラム・オペレーションオフィサー
日系自動車メーカーの調達部門にてグローバル購買戦略の立案・執行に従事した後、政府系銀行グループにて日系企業の東南アジア進出支援に携わり、現職に至る
英サセックス大学移民・開発学修士

第3部 パネルディスカッション 平野 芳紀 氏

平野 芳紀 氏
三起商行株式会社(ミキハウス)
執行役員
経営企画本部 ESG推進部 部長
1991 年からミキハウスに入社し、長年商品の企画生産や、品質管理基準の策定に携わる。
2016 年から同社のサプライチェーンにおける人権への取り組みを開始し、その後もESG推進の担当者として、サプライチェーンの人権監査、CSR調達など、子どもとご家族の明るい未来と持続可能な発展に向けて人権、環境の取り組みに注力し続ける。
第3部 パネルディスカッション 浦⽵ 重⾏ ⽒
浦⽵ 重⾏ ⽒
東亜成型株式会社 代表取締役
ベトナム人、ナイジェリア人な ど多国籍な社員と共に働き、公平な給与・昇格制度を整え成長を目指す。
北おおさか信用金庫SDGsコン テスト最優秀賞受賞

第3部 パネルディスカッション 小野 佳彦 氏

小野 佳彦 氏
社会保険労務士
経済産業省JASTI 策定検討ワーキンググループ委員
総合司会 ⽊⼭ 美佳 ⽒
開催スケジュール
14:00
開会
14:10-15:10
第1部
基調講演「ビジネスと人権」から考える持続可能な企業経営
15:15-15:50
第2部
「国際労働基準を企業経営に活かす ― 人権デュー・ディリジェンスの実践ヒント」
15:50-16:00
休憩
16:00-17:20
第3部
「人権尊重の実践とこれからの課題解決に向けて ~ 持続可能な社会を共にデザインする」
パネルディスカッション
17:20
閉会
お申込みはこちらから
会場参加
下記ボタンをクリックするか、QRコードからお申込みください。

オンライン参加
下記ボタンをクリックするか、QRコードからお申込みください。

主催・共催
主催:⼤阪府社会保険労務⼠会・全国社会保険労務⼠会連合会
共催:全国社会保険労務⼠会連合会近畿地域協議会
問い合わせ先
大阪府社会保険労務士会
TEL 06-4800-8188
e-mail info@sr-osaka.jp
告知チラシ
スマホでご覧の方は、スワイプで画像の切り替えが可能です。